はじめまして ちょっと変わった旅をする事が大好きなyuppi です。
このブログは、旅行好きな方やちょっと変わった旅をしたい方、旅行でどこにいこうか迷っている方などに向けて発信しています。
今回の記事は、沖縄といえば◯◯というイメージとは少し変わった観光地や有名な観光地の近くにある穴場スポットなどを紹介しています。
沖縄のあまり知られていない場所や魅力を味わえると思います。
沖縄の穴場スポット!

沖縄には有名な観光地ってたくさんあるよね。
今まで沖縄には何度も行っているから有名なところはだいたい行ったよ。

沖縄本島北部だと
・美ら海水族館
・パイナップルパーク
・トロピカル王国okinawaフルーツらんど
・古宇利大橋
・今帰仁城跡などがあるよね

そうだね!
次は、ちょっとした穴場スポットにも行ってみたいなー。

沖縄本島北部には、有名な観光地の近くにも素敵な場所がたくさんあります。そういった穴場スポットにも行ってみると、楽しいと思うよ。
沖縄本島北部!有名な観光地ではなく、その近くにある穴場スポット5選
美ら海水族館ではなく、その近くにある!?
沖縄にある水族館といえば、美ら海水族館を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか??
そして、近くにある備瀬のフクギ並木もだんだん有名になってきて、観光客も増えて来ています。
美ら海水族館や備瀬のフクギ並木の近くにある穴場スポットは「もとぶ元気村」です。
美ら海水族館から約3km離れた場所にある、もとぶ元気村は海の動物とふれあい、沖縄文化を体験しながら遊べる施設。
イルカと一緒に泳げるプログラムやマリンスポ ーツ、文化体験(紅型染め、三線教室、シーサー作り、沖縄家庭料理作り)など約50種類の様々なプログラムがあり、 多彩な体験が出来る施設です。
子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめる内容で、家族連れや団体にも人気です。
沖合200m先に防波堤が設置されており、悪天候でも多くのプログラムが実施可能で、年間を通じて催行率が高いのも魅力です。
場所 | もとぶ元気村 |
住所 | 沖縄県国頭郡本部町浜元410(MAP) |
営業時間 | 8;00〜17:00 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
もう一つの穴場スポットは、海洋博公園にある熱帯ドリームセンターです。
熱帯ドリームセンターは、沖縄・海洋博公園内にある植物園で、広大な敷地と多彩な展示、沖縄の自然や植物の魅力を存分に体感できるスポットです。
建物は古代遺跡を思わせるデザインで、広い中庭や回廊もあり、非日常的な雰囲気を楽しめます。
熱帯・亜熱帯の珍しい花や果実を楽しめる施設で、特に2,000株以上のランが常時展示されているのが最大の魅力です。
また、世界最大の果実「パラミツ」や大型の浮草「パラグアイオニバス」など、珍しい植物も見られます。
5つの温室があり、それぞれテーマに沿った展示(胡蝶蘭、カトレア、バンダなどのラン、熱帯果樹、熱帯水生植物など)を行っています。
アロワナなどの熱帯魚や、日本最大の蝶「オオゴマダラ」など、南国ならではの生き物も観察できます。
高さ36mの遠見台(展望塔)がシンボルで、頂上からは沖縄の美しい海(東シナ海)を一望できます。
近くには海洋文化館ありプラネタリウムが見られたり、おきなわ郷土村では、琉球王国時代の沖縄の村落が見られたりします。
場所 | 熱帯ドリームセンター |
住所 | 沖縄県国頭郡本部町石川424番地(MAP) |
営業時間 | 8:30~17:30(10月〜2月) 8:30~19:00(3月〜9月) |
料金 | 大人、760円 中学生以下、無料 |
名護パイナップルパークやトロピカル王国okinawaフルーツらんどではなく、その近くにある!?
沖縄といえば、パイナップルやマンゴーなどの南国フルーツ。
名護パイナップルパークやトロピカル王国okinawaフルーツらんどに行き、南国のフルーツも見たり、食べたりして楽しむのも良いし、もし時間の余裕があれば、季節限定(5月〜6月)になりますが、名護パイナップルパークから約5.5km離れた「よへなあじさい園」に行くことをオススメします。
アジサイ??
沖縄でアジサイのイメージを持っている方は少ないと思いますが、とても素敵なあじさいが毎年見られるスポットとなっています。

よへなアジサイ園には、約1万株・30万輪以上のアジサイが山の斜面を埋め尽くし、まるで「ブルーのじゅうたん」のような景観が広がります。また、アジサイの種類は40種以上あり、青や紫、ピンク、白など多彩な花色が楽しめます。
遊歩道が整備されており、40分ほどかけてゆっくり散策出来たり、園内にはあるカフェで地元フルーツのドリンクやスイーツを楽しみながらアジサイを眺められます。
場所 | よへなアジサイ園 |
住所 | 沖縄県国頭郡本部町伊豆味1312(MAP) |
営業時間 | アジサイの開花状況によって毎年異なりますので、公式サイトを確認して行くことをおすすめします。 |

古宇利大橋ではなく、その近くにある!?
沖縄本島北部にある橋といえば、古宇利大橋を思い浮かべる方も多くいると思います。古宇利大橋は全長1,960mの橋。県内では通行無料の橋としては2番目に長い橋です。橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、人気の観光スポット。
そして、橋を渡ったところにある古宇利島には、古宇利ビーチや古宇利オーシャンタワー、ハートロックなどの有名な観光スポットがたくさんありますが、今回は、古宇利島にある「TRUE BLUE OKINAWA」をオススメします。
TRUE BLUE OKINAWAは、海洋プラスチック問題に「楽しく・おしゃれに」アプローチしながら、アップサイクル体験と環境教育を両立した新しい形の工房です。
TRUE BLUE OKINAWAでは、海に落ちている海洋プラスチックごみを回収したアート作品、アクセサリー作りなどの体験が出来る工房やショップです。
素敵な体験と素敵な作品に出会えると思います。
アップサイクル | ビーチクリーンで回収した海洋プラスチックを洗浄・分類し、アートや雑貨へと生まれ変わらせています。 |
体験型 | アクセサリーやランプシェード作りなど、子供から大人まで楽しめるワークショップを開催。自分だけのオリジナル作品を作れます。 |
環境教育 | ものづくり体験を通じて、海洋ごみや環境問題について楽しく学べる。SDGsやリサイクルの重要性を体感出来ます。 |
素材集めも体験 | ビーチクリーン活動を“素材集め”と捉え、色や形が一点物のプラスチックを活かしています。 |
旅行の思い出やお土産にも最適で、家族連れや環境問題に関心がある人に人気のスポットです。
場所 | TRUE BLUE OKINAWA |
住所 | 沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利385(MAP) |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
今帰仁城跡ではなくその近くにある!?
沖縄本島北部にある城跡といえば、世界遺産登録されている今帰仁城跡。
古代の城跡が見られる観光スポットで桜の季節になるとライトアップされた桜が魅力な場所。そんな今帰仁城跡のすぐ近くにあるのが「クバの御嶽」。

クバの御嶽(クボウ御嶽)は、沖縄県今帰仁村に位置し、琉球開闢七御嶽の一つとして知られる、非常に広大な聖域です。沖縄最大級の御嶽であり、山全体が神域として崇められる、歴史的・信仰的に非常に重要な場所です。子宝祈願の拝所や絶景スポットとしても知られています。
琉球開闢の祖アマミキヨが創ったと伝えられ、古くから神聖視されてきました。
琉球開闢七御嶽について詳しくまとめました。

登山道を進み約15分〜20分ぐらいで到着しますが、急斜面や岩場もありますので、登る時は注意が必要です。
頂上からは、今帰仁城跡が見下ろせる隠れた絶景スポットです。

場所 | クバの御嶽 |
住所 | 沖縄県国頭郡今帰仁村(MAP) |
21世紀の森公園ではなく、その近くにある!?
21世紀の森公園や21世紀の森ビーチから約2.5km離れた場所にある「屋部区」をオススメします。
沖縄本島北部のフクギ並木といえば、備瀬のフクギ並木が有名ですが、屋部区にもフクギ並木があり、備瀬のフクギ並木とはまた違った雰囲気で、ゆっくりのんびり散策するのも楽しいです。
屋部区には、屋部の久護家、フクギ並木、凌雲院(屋部寺)などがあります。
沖縄県名護市屋部にある寺院で、正式名称は「凌雲院」ですが、「屋部寺」として広く知られていて、琉球七観音の一つに数えられています。
琉球七観音について詳しくまとめました。

1906年(明治39年)建築の旧家で、屋号「久護」がそのまま集落名になるほど地域の中心的存在で沖縄戦の戦災を免れた貴重なお屋敷です。
沖縄県指定有形文化財で、現在も住居として使われています。
本尊は薬師如来像で、ほかに延命観音像、地蔵菩薩像、釈迦如来像など計七体の仏像が安置されています。病気平癒や健康祈願、心身安楽、長寿、子宝祈願などにご利益があるとされ、健康面に不安を抱える人やその家族が多く参拝します。
「ヤブ医者」の語源がこの屋部寺に由来するという説があり、かつて中国から来た無免許の名医が多くの人を救ったことに由来します。
まとめ
今回は、沖縄本島北部にある穴場スポットを紹介しました。
有名な観光スポットの近くにも、あまり知られていない楽しい場所がたくさんあります。そういうところを探すのも旅の魅力の1つだと思います。今回紹介した場所が少しでも皆さんの参考になれたら嬉しく思います。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。

有名な観光地の近くにも、こんな楽しそうな場所がたくさんあるんだね。
今度は、そういった穴場スポットにも行ってみようと思うよ!