はじめまして
ちょっと変わった旅をする事が大好きなyuppiです。
このブログは、旅行好きな方やちょっと変わった旅をしたい方、旅行でどこにいこうか迷っている方などに向けて発信しています。
今回の記事は、沖縄本島北部にある自転車で観光出来る場所やモデルコースなどをまとめました。初級者編や中級者編に引き続き、今回は上級者編となっています。体力と気力を使い、沖縄本島北部の魅力をたくさん味わえます。そして、最後には素敵な達成感を感じられる旅になると思います。
沖縄本島北部の自転車旅!

沖縄が好きで何度も行ったことがあるんだけど、最近は沖縄本島北部を自転車で旅しているよ。

自転車旅、面白そうだね。

沖縄の青い空、青い海を見ながらのサイクリング。沖縄の自然を感じながらゆっくりのんびりと沖縄を満喫出来るよ。

楽しそうだけど、普段自転車に乗らないし、体力にも自信がないな・・・

そういう人でも大丈夫だよ。
沖縄本島北部にある自転車旅の初心者編と中級者編もあるから、自分に合った自転車旅を探すのも良いと思うよ。
沖縄本島北部にある自転車旅、サイクリングコース(初心者編)をまとめました。

沖縄本島北部にある自転車旅、サイクリングコース(中級者編)をまとめました。


ありがとう
参考にしてみるね
沖縄本島北部、オススメ自転車旅3選。(上級者編)
海岸線コース(片道約87km)
沖縄といえば、綺麗な海。海を見ながら、気持ちいい海風を感じながら自転車旅を思う存分楽しみたい方にオススメコースです。比較的交通量も少ないコースを選んでいますが、場所によっては交通量が多い区間もあります。
名護市21世紀の森公園
↓(約14km)
ワルミ大橋
↓(約4km)
古宇利大橋
↓(約35km)
比地大滝
↓(約4km)
道の駅ゆいゆい国頭
↓(約19km)
大石林山
↓(約2.5km)
辺戸岬
名護市21世紀の森公園スタート。
21世紀の森公園からワルミ大橋までは約14km。県道84号線を進むコースは交通費は少ないがアップダウンがあり、国道58号線を進むコースは比較的平坦なコースですが交通量は多いです。

ワルミ大橋に到着。
2010年12月に開通した沖縄県の今帰仁村天底と屋我地島を結ぶ全長315mの橋。
ワルミ海峡にかかり、ヤンバルの大自然や羽地内海の美しい景色を一望出来ます。
エメラルドグリーンの海にかかる古宇利大橋と古宇利島を望める橋です。
橋の近くにはDRIVE IN リカリカワルミがあります。
1階展望スペースにはウッドデッキのテラス、2階展望台には階段状のテラスがあり、運天港や古宇利大橋を見ることが出来ます。
場所 | DRIVE IN リカリカワルミ |
住所 | 沖縄県国頭郡今帰仁村天底1124-5(MAP) |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
ワルミ大橋から県道110号線と247号線を進み約4km。古宇利大橋に到着。
古宇利大橋は全長1,960mの橋。県内では通行無料の橋としては2番目に長い橋です。橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、人気の観光スポットです。

古宇利大橋を渡ると古宇利ビーチや古宇利島の駅ソラハシがあり、そこでゆっくりのんびり一休み。
場所 | 古宇利島の駅 ソラハシ |
住所 | 沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利323-1(MAP) |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
ちょっと寄り道①(古宇利島一周)
体力に余裕がある方は、古宇利島をぐるりと一周してはいかがでしょうか??
周囲約8kmなので比較的まわりやすいです。

古宇利ビーチ
沖縄本島北部・古宇利島の玄関口に広がる、エメラルドグリーンの海と真っ白な砂浜が魅力の人気スポットです。
1. 透明度抜群の浅瀬&白砂
海水は透明度が高く、細かく砕かれた貝殻でできた白い砂浜は裸足でも気持ちよく歩けます。
2.マリンアクティビティが豊富
シュノーケル、ジェットスキー、バナナボート、SUPなどのアクティビティを気軽に楽しめます。色とりどりの魚やサンゴを間近で見られるシュノーケリングは特に人気です。
3.橋と周辺観光も魅力
古宇利大橋(約1.96km)は無料橋としては県内最長、水上ドライブから眺めるエメラルドの海が絶景。
ビーチ近くのふれあい広場や飲食店で、タコライス、海鮮丼、サータアンダギーなどを楽しめます。
【まとめ】
古宇利ビーチは、お子さん連れからカップル・アクティブ派まで誰でも楽しめる万能ビーチ。橋や展望台、グルメ・パワースポットも含めて、1日ゆっくり回るのがおすすめです。沖縄旅行のドライブ旅にぜひ加えてみてくださいね!

ハートロック(ティーヌ浜)
ハートロック(ティーヌ浜)は、古宇利島北部の小さな天然ビーチにある恋のパワースポットとして大人気の絶景スポットです。
自然が作り出したハート型の岩で、恋愛成就のパワースポットとして人気。写真映えスポットです。
1.自然に刻まれたハート型の岩
長い年月をかけて波の浸食による2つの岩が重なり合い、見る角度や干潮・満潮のタイミングによって、さまざまな「ハート型」が楽しめます。例えば、重ね合わせると可愛いハート、一部だけでもハート型に見える岩、さらには逆さハートなど3通りの表情が魅力です。
2.干潮時がベストビューポイント
干潮時には岩のすぐそばまで歩いて行け、小さな潮だまりに熱帯魚やヒトデなどが集まり“プチ水族館”的な雰囲気も楽しめます。
3.フォトジェニックな時間帯&シーン
青天の日中は透明度抜群のエメラルドグリーンの海、夕暮れ時にはハートロックに茜色の光が差すロマンチックなサンセットショットが可能です。
4.沖縄版アダム&イブ伝説の舞台
古宇利島は「恋島」として知られ、この岩も縁結びや恋愛成就のパワースポットとして人気。カップルはもちろん、縁を願うひとり旅でも訪れたい場所です。
【まとめ】
ハートロックは、自然の造形美と恋愛のロマンチックな物語が交差する特別な場所。干潮のタイミングと夕暮れ時を狙い、ベストアングルで撮影すればSNS映えにも最高。ドライブ観光の途中に立ち寄れば、小さな冒険と心温まる景色に出会えますよ。素敵な思い出をぜひ。
古宇利オーシャンタワー
古宇利オーシャンタワーは、古宇利島に海抜82 m の展望施設。沖縄の「青」を堪能できる魅力たっぷりの人気スポットです。
1. 海抜82mの絶景パノラマビュー
展望台(2〜3階の屋内&4階屋上)からは、絵画のようなエメラルドグリーンの古宇利ブルー、さらに古宇利大橋と周囲の海と空を360°のパノラマで一望できます。
晴れた日には屋上のオーシャンデッキで晴天の海を背景に「幸せの鐘」を鳴らすことも可能。遮るものなし、特にデートや記念撮影に最高です。
2. 自動カートでの庭園散歩
入園後はジャングル風の庭園を通り、自動運転カート(約8分)で展望タワーへ移動。子どもに大人気で、音声ガイド付きなので大人も楽しめます。
3. 世界の貝が集う「シェルミュージアム」
1万点以上、1500種類もの貝殻を展示。海中のようなライティングで、フォトジェニックでロマンチックな空間。
4. グルメ&スイーツ&ショッピング
展望レストラン「Ocean Blue」(全席オーシャンビュー)や「Ocean Cafe」では、島食材の料理や季節のスイーツ、45cmタワードリンクなどフォトジェニックなメニューが充実しています。
【まとめ】
古宇利オーシャンタワーは、「景色」「体験」「スイーツ」「お土産」が一度に楽しめる、沖縄北部屈指の観光スポット。エメラルドブルーの大海原を望む展望タワーに、フォトジェニックなカフェ&限定グルメ、貝の博物館や体験工房まで、盛りだくさんに満喫できます。
ちょっと寄り道②
古宇利島から次の比地大滝まで距離があるのでその間に食事をしたい方は前田食堂がオススメです。特にガッツリ食べたい方は牛肉そばを食べてみてはどうでしょうか!
前田食堂
沖縄本島北部、大宜味村(おおぎみそん)にある「前田食堂」は、創業40年以上の地元民に愛される、がっつり系老舗食堂!地元の方はもちろん、観光客やライダー、自転車旅の人にも支持されている名物店です。
1.名物は“牛肉そば”!一度食べたら忘れられない衝撃のボリューム
前田食堂の看板メニューは「牛肉そば」。
太めの沖縄そばの上に、甘辛く味付けされた炒め牛肉とたっぷりのもやしがドンと乗った豪快な一杯。ボリューム満点で、見た瞬間「え、これそば!?」と驚くほど。
2.昭和レトロな店内が旅情をそそる!
店内は、昔ながらの食堂の雰囲気が色濃く残る「THE・沖縄」
赤いカウンター席や、ちゃぶ台のようなテーブル席が並び、地元の人たちの会話も聞こえてくる温かい空間です。
観光地化されていない、本物の“沖縄ローカル”を体感できるのも魅力の一つです。
場所 | 前田食堂 |
住所 | 沖縄県国頭郡大宜味村津波985(MAP) |
営業時間 | 11:00〜16:00 |
定休日 | 水曜日・木曜日 |
古宇利島から県道110号線、国道58号線進み約35km。
比地大滝に到着。
沖縄本島内では一番の高さ25.7mを誇る滝です。
世界遺産「やんばる」の森の中に位置し、希少な動植物が多く生息しています。滝周辺には380種以上の植物や、固有種・絶滅危惧種の動物も見られます。
比地大滝は、沖縄本島北部「やんばる」の自然と一体になれる、トレッキングやキャンプに最適なスポットです。
豊かな自然の中で快適なキャンプが楽しめたり、滝までのトレッキングも楽しめる施設です。滝まで片道約1.5km、徒歩で約40分の道のりは道も整備されているため手軽に行きやすいです。
場所 | 比地大滝 |
住所 | 沖縄県国頭郡国頭村比地781-1(MAP) |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 村内に住所を有する者、大人100円。子ども50円。 村外に住所を有する者、大人500円。子ども300円。 |
比地大滝から道の駅ゆいゆい国頭までは約4km。
道の駅ゆいゆい国頭は世界自然遺産登録の国頭村にあります。沖縄では珍しいお茶の栽培が行われていて、日本一早い新茶が飲めます。
場所 | 道の駅ゆいゆい国頭 |
住所 | 沖縄県国頭郡国頭村奥間1605(MAP) |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
道の駅ゆいゆい国頭から国道58号線を進み約19km。
大石林山(アスムイハイクス)に到着。


大石林山は2024年末にリニューアルし
新たな施設(アスムイハイクス)になりました。
約2億5千万年前の石灰岩が長い年月をかけて雨水などで侵食されてできた、世界最北端の熱帯カルスト地形が広がる場所です。
奇岩や巨石が林立し、個性的な形状の岩やガジュマルなど南国特有の植物が見られます。
森には樹齢200年以上のガジュマルや珍しいマメ科の植物「イルカンダ」など、多様な動植物が生息しています。
琉球神話の神「アマミキヨ(アマミク)」が最初に創った聖地「安須杜(アスムイ)」とされ、古くから神聖な場所として崇められてきました。
琉球王国時代には王家の繁栄や五穀豊穣、航海安全を祈る拝所(御願所)が数多く点在し、今もパワースポットとして知られています。
アスムイハイクスは、沖縄最北端の神話と自然が融合した聖地で、独特のカルスト地形、豊かな生態系、琉球文化の歴史を体感できる特別なスポットです。
4つのトレッキングコースでは、縁結びの岩や石林の壁(山から登る太陽の光が岩壁にあたりパワーが集まるといわれるスポット)などがあります。
日本最大級の巨大ガジュマルは迫力満点です。
場所 | 大石林山(アスムイハイクス) |
住所 | 沖縄県国頭郡国頭村宜名真1241(MAP) |
営業時間 | 9:30〜17:30 |
料金 | 大人2,500円(15歳以上) 小人1,000円(6歳~14歳) |
大石林山から沖縄本島最北端にある辺戸岬までは約2.5km。
沖縄本島の最北端に位置し、太平洋と東シナ海の両方に面しています。
岬の先端には展望台や遊歩道が整備されており、パノラマビューを楽しめます。
場所 | 辺戸岬 |
住所 | 沖縄県国頭郡国頭村辺戸(MAP) |
営業時間 | 24時間 |
山岳コース(約107km)
沖縄といえば、海というイメージが強い方も多くいると思います。標高の高い山はないですが、サイクリングするにはとても良い環境です。特に、世界自然遺産登録された沖縄本島北部の山や自然を見ながらのサイクリングは格別。
名護市営市場
↓(約45km)
普久川ダム
↓(約36km)
又吉コーヒー園
↓(約1km)
東村ふれあいヒルギ公園
↓(10km)
嘉陽層の褶曲
↓(5.4km)
二見メロディーロード
↓(約10km)
名護市営市場
最初の約33kmまでは平坦な道のりだが、34km以降はアップダウンの激しいコースとなっています。コンビニやお店なども少ないので、飲み物や食べ物は少し多めに持っていくことをオススメします。

名護市営市場からスタート。
名護市営市場から県道71号線〜国道58号線〜県道2号線を進み約45km。
普久川ダムに到着。
国道58号線から県道2号線に入ったあたりから徐々に上り坂が続きます。
普久川ダムは、沖縄北部5つのダムの一つです。他のダムと連携し効率的に水資源を管理しています。
• ダム湖は「フンガー湖」と呼ばれ、展望台からのみ見学が可能です。
場所 | 普久川ダム |
住所 | 沖縄県国頭郡国頭村安田(MAP) |
営業時間 | 24時間 |
普久川ダムから県道70号線〜国道331号線を進み約36km。
又吉コーヒー園に到着。

又吉コーヒー園は、沖縄の自然と独自の栽培・精製技術、体験型観光を融合した、希少な国産コーヒーと特別な体験ができる複合施設です。
沖縄本島北部「やんばる」東村にある観光型コーヒー農園で、約1.3~1.7ヘクタールのコーヒー畑。
無農薬栽培にこだわり、手摘み収穫や焙煎体験ができるコースも人気です。
カフェでは、沖縄産のコーヒーや沖縄スイーツも楽しめます。
この山岳コースで1番のおすすめスポットです。



場所 | 又吉コーヒー園 |
住所 | 沖縄県国頭郡東村慶佐次718-28(MAP) |
又吉コーヒー園から東村ふれあいヒルギ公園までは約1km。

沖縄本島最大級のマングローブ林が広がり、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種類が観察できます。
ヤエヤマヒルギはここが分布の北限で、国の天然記念物にも指定されています。
木製の遊歩道(約400~670m)が整備されており、マングローブ林やそこに生息する生き物を観察しながら散策できます。
東村ふれあいヒルギ公園は、沖縄でも希少なマングローブ林を「歩く・漕ぐ・学ぶ」体験を通じて楽しめる、自然とふれあえるスポットです。
場所 | 東村ふれあいヒルギ公園 |
住所 | 沖縄県東村慶佐次54-1(MAP) |
設備 | 駐車場、バリアフリー設備、トイレ完備。 |
東村ふれあいヒルキ公園から国道331号線を進み約10km。
国指定天然記念物、嘉陽層の褶曲に到着。
嘉陽層では、崖全体にわたる大規模な褶曲が発達しており、地層が大きく曲がり、折り畳まれ、場合によっては横倒し(横臥褶曲)になっているのが特徴です。
嘉陽層は約4,000万年前、深海底の海溝付近に堆積した砂岩と泥岩の互層からなり、タービダイト(海底地すべりによる堆積物)も含まれています。
これらの地層がプレートの沈み込みなどの地殻変動による強い圧力を受けて、褶曲が形成されました。
このような大規模な褶曲は日本でも珍しく、2012年に国の天然記念物に指定されました。
場所 | 嘉陽層の褶曲 |
住所 | 沖縄県名護市天仁屋(MAP) |
営業時間 | 24時間 |
嘉陽層の褶曲から二見メロディーロードまでは約5.4km。

車の法定速度で走れば沖縄民謡「二見情話」の音楽が聞こえます。
自転車だとあまり聞こえませんが、ちょっと変わった珍しいスポットとして紹介しました。
二見メロディーロードから名護市営市場までは約10km。
これにて約107kmの山岳コース終了。
お疲れ様でした。
ちょっと寄り道
たくさん動いてお腹が空いている方は名護市営市場の中にあるさくら食堂へ。
スタミナもやしそばがオススメです。
さくら食堂
沖縄本島北部・名護市の住宅街に佇む「さくら食堂」は、地元客を中心に人気を集めるアットホームな定食屋さん。
1.日替わり定食がボリューム満点&激安
名物は「日替わり定食」。ご飯・メイン・小鉢・味噌汁・漬物がセットで激安!しかも、ボリュームがしっかりしていてお腹も大満足。「からあげ定食」や「魚フライ定食」などの人気メニューも揃っており、どれを選んでもハズレなし。
2.優しい味つけで“沖縄のお母さんの味”
味つけはどこか懐かしく、沖縄の家庭料理のようなやさしい風味。特にチャンプルー系メニュー(ゴーヤー、豆腐、そーめんなど)が絶品。
3.地元客多めの“穴場食堂”
観光客であふれかえる有名店とは違い、地元客がメインの静かな穴場。
お昼時になると作業着姿のお兄さんや近所のご年配の方が通う地元密着の雰囲気が魅力です。
場所 | さくら食堂 |
住所 | 沖縄県名護市城1丁目4-11 名護市営市場 2階(MAP) |
営業時間 | 11:00〜20:30 |
定休日 | 月曜日・火曜日・水曜日 |
市街地コース(片道約54km)
沖縄本島北部にある3つの市町村(名護市、金武町、恩納村)を周り、市町村によって異なる雰囲気を味わえるコースです。また、遊歩道散策やバギー、ジップラインなども楽しめるコースとなっています。
名護市営市場スタート
↓(約1.7km)
名護城跡
↓(約4.7km)
やんばるローカルベース-YOFUKE-
↓(約26km)
ネイチャーみらい館
↓(3.7km)
キングタコス金武本店
↓(15km)
PANZA沖縄(ジップライン)
↓(4.6km)
琉球村
名護市営市場からスタート。
名護市営市場から名護城跡までは約1.7km。
名護城公園南口に自転車を止めて階段から行っても良いし、急な上り坂を自転車で登っても良い。
階段は450段近くあります。

名護城跡(なんぐすくあと)は沖縄県名護市に位置し、14世紀初頭に築かれたとされるグスク(城)です。
標高約100メートルの高台にあり、東シナ海や名護市街地を一望できる戦略的な立地が特徴です。

名護城跡から少し離れていますが、名護城公園のガンジュー広場や天上展望台からは名護の街並みや名護湾が見え、とても綺麗な景色です。
場所 | 名護城跡 |
住所 | 沖縄県名護市名護5511(MAP) |
営業時間 | 24時間 |
名護城跡から県道18号線を進み約4.7km。
やんばるローカルベース-YOFUKE-に到着。
やんばるローカルベース-YOFUKE-は沖縄本島北部・名護市世冨慶に位置し、約2万坪の広大な森の中で本格的なバギー体験ができるアクティビティ施設です。
5歳から相乗り、12歳から単独運転が可能で、家族や友人同士で楽しめます。また、コース途中には高所の休憩スポットがあり、絶景や写真撮影も楽しめる。
場所 | やんばるローカルベース-YOFUKE |
住所 | 沖縄県名護市世冨慶1084(MAP) |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
やんばるローカルベース-YOFUKE-から県道18号線、国道331号線を進み約26km。
ネイチャーみらい館に到着。
ネイチャーみらい館では、マングローブ&カヌー体験やたんぼ遊び体験、マリン体験などの自然体験。
シーサー色づけ体験や島ぞうりアート体験などの文化体験など様々な体験が出来る自然学習体験施設です。とても良い経験になると思います。
体験によって受付人数や受付期間が異なるので、公式サイトを確認し予約してから行くことをオススメします。
場所 | ネイチャーみらい館 |
住所 | 沖縄県国頭郡金武町金武11818-2(MAP) |
ネイチャーみらい館からキングタコス金武本店までは約3.7km。
キングタコス金武本店は、沖縄のソウルフード「タコライス」の元祖的存在で、圧倒的なボリュームとシンプルながらクセになる味わいが魅力です。テイクアウトも可能で、地元でも観光客にも長年愛されています。
昼間は行列になることも多いです。
場所 | キングタコス金武本店 |
住所 | 沖縄県国頭郡金武町金武4244-4(MAP) |
営業時間 | 10:30〜19:00 |
キングタコス金武本店から国道331号線〜一般道〜国道58号線を進み約15km。
PANZA沖縄に到着。

沖縄本島・恩納村のシェラトン沖縄サンマリーナリゾート内にある、日本初の「海越えジップライン」です。
ここでは、ちょっと変わったジップラインの体験が出来ます。ジップラインといえば、森の中でやることが多いですが、ここは海の上。
全長約250mの海上を滑走するジップライン。 綺麗な海と砂浜の美しい風景が楽しめますよ。
スタート地点は高さ13mのデッキで、最大時速30kmのスピードで海の上を滑空し、まるで鳥になったような感覚とエメラルドグリーンの海や白い砂浜など沖縄ならではの絶景を体感できます。
ダブルライン仕様で、2人同時に滑走できるためカップルや友人同士でも楽しめます。
ドローン撮影オプションがあり、滑走中の様子を動画や写真で残すことも可能です。
場所 | PANZA沖縄 |
住所 | 沖縄県国頭郡恩納村冨着66 シェラトン沖縄サンマリーナリゾート内(MAP) |
営業時間 | 9:00〜12:00 14:00〜17:00 |
料金 | 2750円 |
利用条件 | 体重25kg〜130kg |
PANZA沖縄から国道58号線を進み約4.6km。琉球村に到着。
琉球村は、沖縄・琉球王国時代の古き良き沖縄の町並みと文化を総合的に体験できる、沖縄を代表する観光スポットです。
園内には築100~200年の古民家が10棟あり、そのうち8棟は国の登録有形文化財に指定されています。
古民家では、織物や三線(さんしん)などの伝統工芸体験、エイサー演舞や琉装体験など、沖縄の伝統芸能や文化に直接触れることができ、広大な敷地には無料ゾーンと有料ゾーンがあり、食事やお土産、体験施設も充実しています。
場所 | 琉球村 |
住所 | 沖縄県国頭郡恩納村山田1130(MAP) |
営業時間 | 9:00〜17:00 (最終入園16:00) |
入園料 | 大人2000円 高校生1500円 小人800円 6歳未満無料 |
まとめ
本記事では、沖縄本島北部にあるオススメ自転車旅(上級者編)について、まとめました。
初心者編や中級者編とはまた少し違ったコースで、沖縄本島北部のことをよりたくさん知り、様々な体験の中で少しでも沖縄を好きになってもらえたら嬉しいです。そして、何度でも沖縄に足を運び沖縄の魅力を思う存分味わってほしいなと思っています。
今回は、自転車旅上級者編でしたが、もし機会がありましたら初心者編や中級者編も見て頂き、少しでも沖縄旅行の参考にして頂けると嬉しいです。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。

沖縄本島北部には、まだまだ知らない魅力がたくさんあるんだね。
もっと、沖縄のことを知りたくなったよ。
次の投稿も楽しみだなー