【自転車旅行中級者】沖縄でしか味わえない冒険と癒しの旅!

沖縄

はじめまして、ちょっと変わった旅をする事が大好きなyuppiです

このブログは、旅行好きな方やちょっと変わった旅をしたい方、旅行でどこにいこうか迷っている方などに向けて発信しています。

今回の記事は、沖縄本島北部にある自転車で観光出来る場所やモデルコースなどをまとめました。前回の記事(初級者編)に引き続き、今回は中級者編となっています。沖縄本島北部の魅力をたくさん味わえるコースとなっていますので、よろしくお願いします。

沖縄自転車旅!?

沖縄が好きで何度も行ったことがあるよ。

いつも、どんな風に観光しているのかな??

沖縄は電車がないし、モノレール(ゆいレール)も短い。

バスもあるけどバスの本数も限られているので、基本的にはレンタカーを借りて観光しているよ

そうなんだね!

私、車の運転が苦手だし、初めての場所で運転するのは怖いな・・・

そのな人にオススメなのは、自転車旅。

青い空、青い海を見ながら 綺麗な山や自然を感じながら ゆっくり、のんびりと沖縄を満喫してみてはどうかな!?

前回、自分は自転車旅初心者!沖縄本島北部にある自転車旅3選を参考にして初めて自転車旅したけど、とても楽しかったよ。↓↓

【沖縄サイクリング初心者】沖縄本島北部のおすすめサイクリングコース3選
ちょっと変わった旅をする事が大好きなyuppiです。いつもとはちょっと変わった旅をしたい方にオススメなブログです。今回は沖縄本島北部、自転車旅の初心者編です。

ありがとう

参考にしてみるね

沖縄本島北部、オススメ自転車旅3選

名護市にある21世紀の森公園には駐車場がいくつかあるので、車で自転車を運びそこに車を止めてから自転車旅をスタートしても良いし、名護市街地でレンタサイクル(Hubcycle Okinawa)しても良いです。
レンタサイクル 公式サイトはこちら

海岸線コース(片道約34km)

沖縄といえば、綺麗な海。海を見ながら、気持ちいい海風を感じながら自転車旅をしたい方にオススメコースです。交通量が多い区間もあるので、少し運転には注意が必要なコースです。

  名護市21世紀の森公園スタート
        ↓(約5.4km)
      道の駅許田
        ↓(約18km)
       万座毛
        ↓(約11km)
   おんなの駅(なかゆくい市場)

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

名護市21世紀の森公園スタート。
21世紀の森公園は、沖縄県名護市の名護湾沿いに広がる、スポーツ・文化・レクリエーションが融合した大型都市公園です。

体育館、屋内運動場、サッカー場、ラグビー場、相撲場、野外ステージ、市民会館など、多様なスポーツ・文化施設が集積しています。

名護市営球場はプロ野球・北海道日本ハムファイターズの春期キャンプ地として全国的に有名な場所です。

名護市21世紀の森公園から道の駅許田まで約5.4km。
平坦な道のりで海を見ながら自転車に乗れるが、時間帯によっては交通量も多いので、運転には注意が必要です

沖縄県名護市、道の駅許田
沖縄県名護市、道の駅許田

道の駅許田に到着。

道の駅許田(きょだ)は、1994年に沖縄県内第1号としてオープンした道の駅で、名護市の許田インターすぐ近くに位置します。

やんばる(沖縄本島北部)の観光やドライブの拠点として、観光客だけでなく地元住民にも長年親しまれています。

「やんばる物産センター」では、北部12市町村の特産品や新鮮な野菜、旬のフルーツが多数販売されていたり、フードコートやパーラーでは、沖縄そば、ステーキ、天ぷら、ジェラートなど、沖縄らしいグルメが楽しめます。特に「おっぱ牛乳のソフトクリーム」や「サーターアンダギー」などが人気です。

テイクアウトできる天ぷらやサーターアンダギー、お惣菜なども充実しており、食べ歩きにも最適です。

2021年7月に大規模リニューアルが行われ、3階建ての道路情報ターミナルが新設されました。
1階は広々としたトイレや身障者用駐車場。
2階は観光情報や休憩スペース。
3階は名護湾を一望できる展望スペースになっています。

軽食や沖縄のお土産がたくさん買える道の駅。美ら海水族館の割引券も買えます。
少し小腹が空いているなら、紅芋アイスやサーターアンダギーがオススメ。安くて美味しい!
目の前が海なので、フォトスポットとしても有名。特に夕日が綺麗です。
名護湾の絶景やここでしか味わえない名物グルメも魅力のひとつです。

場所道の駅「許田」やんばる物産センター
住所沖縄県名護市許田17-1(MAP)
営業時間8:30〜19:00
設備駐車場、お手洗い(24時間利用可)、ベビーベッド、無線LAN、身障者トイレなど


道の駅許田の公式サイトはこちら

沖縄県恩納村の万座毛

道の駅許田から約18km。
平坦な道のりを進むと万座毛に到着。

2020年10月にオープン!施設も新しく利用しやすいです。
隆起した珊瑚岩、高さ約20メートルの絶壁に、象の鼻のような形をした岩があるのが象徴的。パワースポットとしても人気の場所です。

18世紀、琉球国王・尚敬王が「万人を座するに足る」と絶賛したことが名前の由来で、「毛」は沖縄方言で草原を意味します。

崖や草原には沖縄固有の植物が多く、万座毛石灰岩植物群落として県の天然記念物に指定されています。

沖縄県恩納村、万座毛、象の鼻

万座毛は、象の鼻のような断崖と広大な芝生、絶景の海、豊かな自然が調和した沖縄を代表する景勝地です。

万座毛の公式サイトはこちら

場所万座毛
住所沖縄県国頭郡恩納村恩納(MAP)
営業時間8:00〜19:00
観覧料大人100円、未就学児無料。

施設への入館自体は無料ですが、遊歩道・散策路(象の鼻エリア)への入場に料金がかかります。

ちょっと寄り道

少し時間に余裕があるなら、万座毛の施設内にある琉球料理店や万座毛の近くにある琉球銘菓 三矢本舗(恩納店)、シーサイドドライブインに行くことをオススメします。特にシーサイドドライブインの手作りスープは地元の人にも大人気のスープです。

シーサイドドライブイン | 1967年創業 24時間営業 アメリカンスタイルレストラン
1967年創業 24時間営業 アメリカンスタイルレストラン
琉球銘菓 三矢本舗沖縄 公式HP
沖縄県 国頭郡恩納村の琉球銘菓 三矢本舗のホームページへようこそ

万座毛からおんなの駅(なかゆくい市場)までは約11km。

沖縄県、恩納の駅なかゆくい市場

Screenshot

沖縄県恩納村にある「おんなの駅 なかゆくい市場」は、地元農家が直接納品する新鮮な野菜や南国フルーツ、地元ならではの特産品が豊富に並ぶ直売所です。

沖縄マンゴーやパイナップルを使ったかき氷、沖縄そば、サーターアンダギーなど、沖縄のB級グルメやローカルフードが楽しめる飲食店や屋台が10店舗以上並び、観光客や地元の方にも人気の場所です。

自転車旅のラストにはピッタリの場所です。

おんなの駅 なかゆくい市場

場所おんなの駅 なかゆくい市場
住所沖縄県国頭郡恩納村仲泊1656-9(MAP)
営業時間10:00〜19:00
設備駐車場133台、バリアフリー対応のトイレ、イートインスペース、ATM、無線LANなど

山岳コース、道の駅巡り(約53km)

標高の高い山が少ない沖縄。交通量も少なく走りやすい道路。沖縄の自然を感じながら自分のペースで道の駅巡りを自転車でしたい方にオススメのコースです。

      名護市営市場
        ↓(約7km)
      羽地の駅
     やんばるたまご
        ↓(約8km)
       ター滝
        ↓(約5km)
     道の駅おおぎみ
        ↓(約8km)
   道の駅サンライズひがし
        ↓(約25km)
    わんさか大浦パーク

前半は海岸線を進むので平坦な道のり。
道の駅おおぎみを過ぎたあたりから、山道へ。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

名護市営市場からスタート。

羽地の駅までは約7km。比較的平坦な道のり。
羽地の駅は、沖縄本島北部・名護市羽地地域にある直売施設で、地元農家から仕入れる新鮮な野菜や果物、加工品が豊富に揃う「道の駅」スタイルのスポットです。

夏はマンゴーやパイナップル、冬は柑橘類など、南国ならではの果物やあまり出回らない珍しい果物も楽しめます。また、羽地地域は養鶏業が盛んで、特に「やんばるたまご」とその親鶏「羽地鶏」を使った料理や惣菜が名物です。

2階の展望スペースからは「沖縄の松島」と呼ばれる羽地内海の絶景を一望でき、観光の途中の休憩にも最適です。

新鮮な地元食材と羽地鶏グルメ、羽地内海の絶景が楽しめる、名護市北部の人気休憩&観光スポットです。

羽地の駅 やんばるたまご

場所羽地の駅 やんばるたまご
住所沖縄県名護市真喜屋763(MAP)
営業時間9:30〜18:00
設備直売所、レストラン、加工施設、バリアフリー設備、トイレ、駐車場(一般29台)など

羽地の駅から国道58号線を進みター滝までは約8km。

沖縄本島北部・大宜味村の平南川上流に位置し、亜熱帯の森に囲まれた秘境の滝です。

落差は10~15mと大きく、滝は「ふたつ」に分かれた独特の形状が特徴的。「ター」は沖縄の方言で「ふたつ」や「高い」を意味します。

沖縄の海とは異なる大自然の中でリバートレッキングや滝遊びなどとても楽しめる場所です。

滝壺では水浴びやターザンロープでの遊びができ、五感を刺激する自然体験も出来ます。

希少な動植物や透明度の高い川、ガジュマルやシダ植物など沖縄独自の自然を間近に感じられる場所です。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

ター滝から道の駅おおぎみまでは約5km。

沖縄本島北部大宜味村に位置し、やんばる地域の観光拠点。
世界自然遺産やんばるの入口で、観光客や地元客ともに利用しやすいです。

大宜味村や周辺地域の新鮮な野菜・果物、特にシークヮーサー(生産量日本一)を使った商品が充実しています。

レストランやパーラーもあり、沖縄そばや地元産そばを使った和蕎麦、シークヮーサーソースのハンバーガー、カラキ(沖縄シナモン)ソフトクリームなど、地域色豊かなメニューが楽しめます。特にシークヮーサーを使った飲み物や料理などローカルフードを味わうことをオススメします。

360°ドームシアターでやんばるの自然や文化を映像で学べたり、展望台から海が一望でき、観光案内やアクティビティ受付(ター滝トレッキング、マングローブカヤックなど)も実施しています。

道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター

場所道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター
住所沖縄県国頭郡大宜味村津波95(MAP)
営業時間9:00〜18:00
設備駐車場110台、シャワー室・トイレ、足洗い場など

道の駅おおぎみから県道9号線を進み、道の駅サンライズひがしまでは約8km。
ここから少しずつ上り坂や下り坂がある道へ。交通費は比較的少ないです。

東村は、花と水とパイナップルの村。
沖縄本島北部・東村にある小規模で静かな道の駅です。人も少なめなので、静かに過ごしたい方やドライブの休憩、地元のお土産探しに最適なスポットです。

地元産のパイナップルや農作物、ハーブを使った天然コスメなど、ここでしか手に入らない特産品や加工品が豊富に揃っています。
パイナップル果汁100%の「パインフローズン」や、パイナップルを与えて育てた「あぐー豚(パイとん)」など、地元色の強いグルメが楽しめます。

レストラン「東ぬ浜(あがりぬはま)」では沖縄らしいチャンプルー料理やイカスミ汁、沖縄てんぷらなどが味わえます。

裏手には手つかずの天然ビーチがあり、買い物や食事の後に自然を満喫できるのも魅力です。

道の駅 サンライズひがし

場所道の駅 サンライズひがし
住所沖縄県国頭郡東村平良550-23(MAP)
営業時間9:00〜18:00

道の駅サンライズひがしから国道331号線を進み、わんさか大浦パークまで約25km。

沖縄県名護市東海岸、大浦湾沿いにある海辺の直売所で、近隣10集落が共同運営しています。

やんばるの森や大浦湾を望む絶景ロケーションにあり、地元の人や観光客の憩いの場となっています。

地元生産者が直接納品する新鮮な農産物が並び、地域の食材を使ったレストランや手作り品も充実しています。

沖縄本島最大級のマングローブ林を活かした「大浦マングローブロード」(遊歩道)や、ガイド付きのカヤック体験が人気です。

マングローブ林や干潟の生き物観察、カヤックでの自然体験ができ、初心者にもおすすめです。
わんさか大浦パークは、2024年4月27日にリニューアルオープンしました。

わんさか大浦パーク

場所わんさか大浦パーク
住所沖縄県名護市大浦465-7(MAP)
営業時間平日、10:00〜17:00
土曜日、日曜日9:00〜17:00
設備駐車場(普通車46台、大型バス3台)、大型遊具、トイレなど

市街地コース(約36km)

沖縄本島北部にある3つの市町村(名護市、本部町、今帰仁村)を周り、市町村によって異なる雰囲気味わえるコースです。

    名護市営市場スタート
        ↓(約4km)
   名護パイナップルパーク
        ↓(約100m)
    トロピカル王国okinawa
      フルーツらんど
        ↓(約11km)
     ウッパマビーチ
        ↓(約9km)
      今帰仁城跡
        ↓(約6.5km)
     備瀬のフクギ並木
        ↓(約3km)
     もとぶ元気村
        ↓(約3km)
   焼肉もとぶ牧場(もとぶ店)

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

名護市営市場からスタート。

名護市営市場から県道84号線を進み約4km。名護パイナップルパークに到着。すぐ近くにはトロピカル王国okinawaフルーツらんどもあるので、どちらか1つに行っても良いし、両方行っても良いと思います。

名護パイナップルパークは、パイナップルをテーマに「見る・食べる・学ぶ・遊ぶ」を一度に体験できる沖縄北部の人気観光スポットです。南国感あふれるパイナップル専門テーマパーク。
約120種類のパイナップルが園内で栽培されており、観賞・食体験が出来ます。
空中遊歩道や恐竜オブジェ、SNS映えするフォトスポットが多数あります。

国内唯一のパイナップルワイナリーや、世界的に珍しいパイナップルブランデー蒸留所が併設されていて、パイナップルを使ったスイーツやグルメ、オリジナルワインやジュースの試飲・購入が可能です。
名護パイナップルパークは、パイナップル畑をカートに乗ってまわることができ、沖縄パイナップルの歴史を学べる場所。施設で流れているパイナップルパークの歌やリズムが頭から離れられなくなる人も。

ナゴパイナップルパーク

場所ナゴパイナップルパーク
住所沖縄県名護市為又1195(MAP)
営業時間10:00〜18:00
料金大人1200円。
子ども(4〜15歳)600円

沖縄北部・名護市にあるOKINAWAフルーツらんどは、フルーツ・動物・謎解き・グルメが一度に体験できる、南国ムード満点のテーマパークです。

熱帯・亜熱帯フルーツが30種以上育つ果樹園があり、マンゴー、パパイヤ、グアバ、世界最大の果物パラミツなど珍しい果実を間近で観賞・体験できます。

フルーツカフェでは沖縄産フルーツを使ったスイーツやBIGパフェなど、ここでしか味わえない南国スイーツが人気です。

トロピカル王国okinawaフルーツらんどは、園内で一番広い南国特有の熱帯果樹園。南国フルーツのマンゴーやグアバ、スターフルーツなど、季節の珍しいフルーツを見ることができます。
特に世界最大《ギネス認定》の果物パラミツを見ることをオススメします。その大きさと独特な形が面白いです。

トロピカル王国okinawaフルーツらんど

場所トロピカル王国okinawaフルーツらんど
住所沖縄県名護市為又1220-71(MAP)
営業時間10:00〜18:00
料金大人1200円。
子ども(4〜15歳)600円

名護パイナップルやトロピカル王国okinawaフルーツらんどから県道84号線、県道72号線を進み約11km。
ウッパマビーチに到着。
綺麗な海を見ながら心身共にリフレッシュ。

沖縄県今帰仁のウッパマビーチ

ウッパマビーチから県道72号線、国道505号線を進み約9km。
世界遺産今帰仁城跡に到着。

沖縄県今帰仁村の今帰仁城跡、世界遺産


今帰仁城跡は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録されています。
13世紀頃に築かれ、かつて北山王の居城として使われていました。

古代の城跡が見られる観光スポットで桜の季節になるとライトアップされた桜が魅力。

沖縄県今帰仁村の今帰仁城跡
場所今帰仁城跡
住所沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101(MAP)
営業時間8:00〜18:00
料金大人600円
中高生450円
小学生以下無料

今帰仁城跡

今帰仁城跡から国道505号線、県道114号線を進み約6.5km。
備瀬のフクギ並木に到着。
樹齢数百年のフクギの木が並ぶ砂の道。
フクギ並木をゆっくりのんびり歩くのも良し。自転車でサイクリングするのも良いです。

沖縄県本部町の備瀬集落
沖縄県本部町の備瀬のフクギ並木

備瀬のフクギ並木

備瀬のフクギ並木から約3km進むともとぶ元気村に到着。

もとぶ元気村は、海の動物とふれあい沖縄文化を体験しながら遊べる施設。
イルカと一緒に泳げるプログラムやマリンスポーツ、文化体験など様々なプログラムがあり、貴重な体験が出来る施設です。

場所もとぶ元気村
住所沖縄県国頭郡本部町浜元410(MAP)
営業時間8:00〜18:00

もとぶ元気村

もとぶ元気村でたくさん遊んだ後は、約3km離れた場所にある焼肉もとぶ牧場(もとぶ店)へ。
沖縄ブランドもとぶ牛を堪能出来るお店です。口溶けの良い、美味しい甘みが特徴的な牛が食べられます。

もとぶ店|沖縄のブランド牛「もとぶ牛」のもとぶ牧場
沖縄の高級ブランド牛「もとぶ牛」。農林水産大臣賞・最優秀賞を受賞した、もとぶ牛の品質の高さはデータに裏打ちされています。

まとめ

本記事では、沖縄本島北部にあるオススメ自転車旅(中級者編)について、まとめました。
初心者編とは異なるコースを紹介。沖縄本島北部のことを知り、少しでも好きになってもらえたら良いなと思っています。
今回は、自転車旅中級者編でしたが、もし機会がありましたら初心者編も見て頂き、これから投稿する上級者向けのコースも楽しみにして頂けると嬉しいです。最後まで見て頂き、ありがとうございました。

沖縄本島北部の自転車旅(中級者編)も楽しそうだなー。

タイトルとURLをコピーしました