「保育士でも癇癪にイライラします。我が子への接し方の悩み」

保育士パパの子育て

はじめまして!
男性保育士として10年以上。0〜5歳児の保育現場に関わってきた現役保育士パパのyuppiです。

毎日の子育てお疲れ様。
毎日頑張っているママ・パパがちょっとでもラクになれたら」
そんな気持ちで毎日ブログを書いています。

「いつもニコニコして子どもと関わっている保育士でも癇癪(かんしゃく)にはイライラするの?」 

「また始まった…」
何か気に入らないと、泣いて叫び、床に転がる、モノを投げる。こちらの言葉が届かない・・・。

我が子の癇癪(かんしゃく)に、何度も何度も爆発しそうになったり、つい怒ってしまったりと自分が嫌になる。
保育の現場では冷静に対応できるのに、家では冷静でいられない日がたくさん。
そんな自分に自己嫌悪。

保育士でもうまくいかない我が子の癇癪(かんしゃく)との接し方や悩みとどうやって向き合ってきたのか。

癇癪にイライラしてしまった理由と、そこから立て直すためにやったことをありのままにお話しします。
完璧じゃなくて大丈夫。そう思えるきっかけになれば嬉しいです。

この記事は、こんな方に見てもらいたい!

  • 子どもの癇癪(かんしゃく)に悩んでいるパパ・ママ
    何をしても泣き止まない。
    叫んだり、モノを投げたりする子にどう接していいかわからない。
    怒ってしまったあとに自己嫌悪してしまう。
  • 「保育士なのに…」と自分を責めてしまう人
    保育士や教育関係者、子どもに関わる仕事をしているけど、我が子にはうまくできない。
    「職業=子育て上手」という周囲の期待がつらい。
  • 感情的になってしまう自分を変えたい人
    イライラをぶつけてしまう。
    怒鳴って後悔する日々を変えたい。
    怒らない育児が理想だけど、現実は難しいと感じている。
  • 子育てに“ひとりで悩みすぎている”と感じる人
    SNSを見ると他の家庭はうまくいっている気がして落ち込む。
    子育ての悩みを相談できる相手がいない。
    共感できる誰かの体験談を読みたい。

癇癪(かんしゃく)って何?

癇癪とは、子どもが自分の気持ちをうまく言葉にできないときに起こす、強い感情の爆発のことです。

【たとえば】
・思い通りにならないと泣き叫ぶ。
・床に寝転がって手足をバタバタさせる。
・物を投げたり、叩いたりする。
・大声で怒ったり、泣き続けたりする。
こういった行動が、癇癪にあたります。

癇癪は「わがまま」じゃない!?

癇癪は、決して「わがまま」や「甘やかされすぎ」ではありません。
特に小さな子どもは、まだ自分の気持ちを整理したり、言葉で伝えたりする力が発達途中です。
だからこそ、モヤモヤした気持ちが一気にあふれて、「癇癪」という形で表に出てしまうのです。

癇癪は“心の成長”のひとつ」なんですね!

癇癪は、実は子どもが自分の気持ちに気づき、表現しようとしているサインでもあります。
もちろん親としては大変ですが、「感情のコントロールを学ぶ途中の姿」ととらえると、少しだけ見方が変わるかもしれません。

癇癪(かんしゃく)にイライラする本当の理由!?

我が子の癇癪にイライラするのは、子どもの問題ではなく、自分の心の余裕のなさや、「こうあってほしい」という親としての理想と現実のギャップが原因だったりします。

・何度も同じことで癇癪を起こすと「なんでわからないの!?」と責めたくなる。
・周囲の目が気になると、「ちゃんとしつけなきゃ」と焦る。
・自分が疲れていると、声がけや見守りができなくなる。

こうした「背景」を知るだけでも、少しだけ気持ちが軽くなるかもしれません。

癇癪(かんしゃく)は年齢や発達よって違う!?

癇癪とひとことで言っても、子どもの年齢や発達の段階、そして環境や状況によって、その現れ方や理由は大きく変わります。

【おおむね1〜2歳ごろ】 言葉が未発達で「伝えられないストレス」

特徴・イヤイヤ期の真っ最中。
・感情のままに泣いたり叫んだり。
・自分の思い通りにならないとパニック状態に。
癇癪の種類「自分でしたい!」の自己主張型癇癪
→ 着替え・ご飯などを自分でやりたがる
「イヤ!」の拒否型癇癪
→ 大人の提案や指示をすべて拒否

【おおむね3〜4歳ごろ】 自我が強くなる「コントロールしたい欲求」

特徴・少しずつ言葉での表現ができるが、まだ未熟。
・自分の思い通りにしたい気持ちが強くなる。
・周囲の反応を気にするようになる。
癇癪の種類「勝ちたい・やりたい」のこだわり型癇癪
→ ルールに納得できない、順番に怒るなど。
「認めてほしい」注目・承認欲求型癇癪
→ 「見て!」「なんで○○くんだけ?」と訴える形の爆発。

【5〜6歳ごろ】 感情のコントロールを学ぶ途中

特徴・言葉で伝えられることが増える。
・我慢も少しずつできるようになる。
・でも、まだ気持ちを整理しきれない場面も多い。
癇癪の種類「悔しさ・劣等感」からの爆発型癇癪
→ ゲームや競争で負けたときなどに怒り・涙が止まらない。
「失敗を責められたくない」防衛型癇癪
→ 自分の失敗を指摘されたときに怒ってごまかす。

癇癪について、知れば知るほど奥が深いね。

【状況・環境による癇癪の出方の違い】

年齢だけでなく、安心や不安、疲れなど子どもを取り巻く状況や環境によっても、癇癪の現れ方は変わります。

①親の前だけで癇癪を起こす(安心して感情を出せる存在)
②保育園では我慢して、家で爆発(外での緊張→家庭で発散)
③疲れや空腹、眠気などの身体的ストレスが引き金になることも。
④注目してもらえない状況で癇癪になる。
⑤環境の変化(引っ越し・進級・保護者の仕事復帰など)で不安定に。
⑥周囲の視線やプレッシャーで癇癪が激しくなることも。

①・②親の前だけで癇癪を起こす(安心して感情を出せる存在)。保育園では我慢して、家で爆発(外での緊張→家庭で発散)

家では癇癪がひどいのに、保育園ではおりこうさんなのはなぜ?

・家は“安心できる場所”だからこそ、気持ちを爆発させやすい。
・外では頑張って我慢している → 家で感情を発散。
「保育園ではニコニコだったのに、帰ったら泣き叫んでご飯をひっくり返した」
→ 家では甘えや安心感があるからこそ、感情の“素”が出やすい。

③疲れや空腹、眠気などの身体的ストレスが引き金になることも

【空腹・眠気・疲れで癇癪が起きやすくなるのはなぜ?

・身体がしんどい状態では、気持ちをコントロールする余裕がなくなる。
「おやつの前に癇癪」「お昼寝の時間前に大泣き」
→ 子どもは自分で体調管理ができないから、不快感が“怒り”として出てしまう。

④注目してもらえない状況で癇癪になる

【注目してもらえない状況で癇癪になるのはなぜ?】

「見てほしい」「かまってほしい」という気持ちが満たされないときに爆発する。
「下の子にばかり手をかけていたら、上の子が大泣き&物を投げた」
→ 子どもにとっては“癇癪=注目してもらう手段”になっていることも。

⑤環境の変化(引っ越し・進級・保護者の仕事復帰など)で不安定に

【環境の変化(引っ越し・進級・保護者の仕事復帰など)で不安定になるのはなぜ?】

「不安」「緊張」「さみしさ」などの気持ちを、うまく言葉にできない
・日常の変化は、大人が思う以上にストレス
「ママの仕事復帰後、毎晩泣いて怒ってばかり」
→ 癇癪の裏に“心のSOS”が隠れていることも

⑥周囲の視線やプレッシャーで癇癪が激しくなることも

【周囲の視線やプレッシャーで癇癪が激しくなるのはなぜ?

・親が焦ったりイライラしていると、子どもも不安になってパニックを起こしやすい。
「お店で泣かれて、周りの目が気になって怒鳴ってしまった」
→ 大人の緊張や焦りが伝わると、子どもも不安定に。

癇癪は「子どもの感情の表現方法」
癇癪の奥には、「不安」「疲れ」「さみしい」「気づいてほしい」という目に見えない気持ちが隠れていることが多いんです。

子どもの行動の裏にある“こころの声”に、大人が気づいてあげることが第一歩です。

癇癪に対してやってみたいこと(解決策と対応のコツ)

 親の前だけで癇癪を起こす
(=安心できる存在だからこそ爆発)
・「甘えてくれてるんだな」と気持ちを切り替える
・否定せず、まずは静かにそばにいるだけでOK
・落ち着いた後に、「つらかったね」「そう思ったんだね」と共感の声かけ
【ポイント】 
「泣いてもいいよ」という空気を作るだけで、子どもは安心します。
 保育園では我慢、家で爆発
(=外で頑張った反動を家で発散)
・帰宅後すぐに“切り替えタイム”をつくる。
「おかえりのぎゅー」や「好きなおやつタイム」など。
・「今日がんばったね」と先に労いの言葉をかける。
【ポイント】
外で頑張った分、“家で受け止めてもらえる”ことでリセットされます。
 疲れや空腹、眠気が原因の癇癪
・空腹や眠気を予測して先回り対応(おやつ・仮眠・静かな時間)
・疲れた日は予定を詰め込みすぎずシンプルに
【ポイント】
「ご飯の前に泣いちゃう」→ 食べやすい軽食を用意しておく。
 注目してもらえない時の癇癪
(=「見て!」「かまって!」のサイン)
・一日のうち5分でも“じっくり向き合う時間”をつくる。
・癇癪の前に「あとで○○しようね」と予告する関わりが有効。
【ポイント】
「ただ2人で遊ぶだけ」で満たされる子は多いです。
 環境の変化で情緒不安定に
(=引っ越し、進級、保護者の復帰など)
・新しい環境・予定はできるだけ事前に伝えて心構えや見通しを持たせる。
・家の中に「いつも通り」を残す(お気に入りの絵本、ぬいぐるみ など)
【ポイント】
大人にとって小さな変化も、子どもには“世界が変わるほどの出来事”。
 周囲の視線やプレッシャーで癇癪が激しくなる
・人目を気にしすぎず、まずは「子どもの気持ち」に集中。
・子どもを責めるより、まず自分の気持ちを整える(深呼吸・その場を離れる)
【ポイント】
子どもは「親の感情の揺れ」にとても敏感。大人が落ち着くことで癇癪もやわらぎます。

共通する大事なこと
癇癪は「困った行動」ではなく、「助けを求めるサイン」

・子どもは「今つらいよ」と泣いて伝えているだけ。

・大人がコントロールしようとせず、受け止めようとする姿勢が大切です。

・子どもが泣いたり怒ったりするのは、言葉にできない気持ちをぶつけているだけ。

「自分が悪いんじゃないかな」「しつけが足りないのかな」と責めなくて大丈夫。
どれか一つでも、今日からできることをやってみるだけで、子どもの気持ちは少しずつ落ち着いていきます。

癇癪(かんしゃく)対応をサポートするグッズやアイテム

感情表現の手助けグッズ

おすすめアイテム「きもちのカード」
「きもちのえほん」
効果子どもが自分の気持ちを言葉にできないとき、視覚的に伝えられる。
特徴怒りや悲しみ・さびしさなどをカードや絵で表現。
ポイント「今どんな気持ち?」と一緒に選ぶことで、癇癪の予防にも。

【きもちのカードをお探しの方】

きもちのことばカード 発達障害 グレーゾーンの子どもがたのしくのびる / 子育て応援隊むぎぐみ発達・療育支援部門flos 【絵本】

価格:1980円
(2025/10/4 06:59時点)
感想(0件)

【きもちのえほんをお探しの方】

きもちってなあに? (やさしくわかるきもちのえほん) [ 渡辺弥生 ]

価格:1650円
(2025/10/4 07:01時点)
感想(0件)

「気持ちの切り替え」アイテム

おすすめアイテムスノードーム
キラキラボトル
効果見ているだけで心が落ち着く。
特徴感覚統合の一つとしても活用。クールダウン用に最適。
ポイント癇癪が起こりそうな時に渡すと、気がそれて落ち着くことも。

「叩く・投げる」の代わりになるアイテム

おすすめアイテムおこりんぼパンチバッグ
ストレスボール
パンチクッション
効果「怒っていい場所」「叩いていいもの」を用意することで、攻撃行動を安全に発散。
ポイント「これにパンチしていいよ」と怒りの出口を示すことが、癇癪の安全な収め方につながる。

「切り替えタイマー」や砂時計

おすすめアイテムビジュアルタイマー
5分砂時計
効果イヤイヤ期に多い「終わりたくない」癇癪の予防に。
特徴視覚的に時間が見えることで納得感が得られる。
ポイント「これが終わったら終わりね」と予告して使うのが効果的。

親の気持ちを整える「自分用アイテム」

おすすめアイテムアロマロールオン
深呼吸用アプリ
イヤープラグ
効果癇癪にイライラしてしまう親の感情を整える。
ポイントイライラしたら、ひと呼吸するための「お守りアイテム」。
アロマや静かな空間があるだけで、反応が変わることも。

ご褒美ボックス&ステッカー

効果「癇癪を起こさなかった時」や「気持ちを伝えられた時」のポジティブ強化。
特徴成功体験の積み重ねで、自信と感情コントロール力が育つ。
注意点毎回はNG。頑張った時や特別な時のみ
・子どもの気持ちを見える化。
・怒りの出口を用意。
・親自身の感情ケアも忘れずに。

癇癪への対応は、「魔法の言葉」や「完璧な親」ではなく、ちょっとした工夫や道具でグッと楽になります。

我が子に効果的なアイテムがあると良いなー☆

【癇癪(かんしゃく)対応をサポートするグッズやアイテムをお探しの方】

Amazon.co.jp

私が心がけていること、意外に効果を感じている3つのこと。

・泣いている時は無理に止めようとしない。
・声かけする前に深呼吸する。(「今イライラしてるな…」と自分を客観視する)
・意識的にゆっくり動いたり、ゆっくり声かけをする。

まとめ:イライラしても、大丈夫

「イライラしても、大丈夫。悩んでるのは、あなただけじゃない。」

保育士でも、子育てのプロでも、癇癪に心が折れそうになる日はあります。
何度言っても伝わらない、泣き叫ぶわが子に怒ってしまって、自己嫌悪になることも。
でも、そんな日々を経て、見えてくることもたくさんあります。

子どもの癇癪には「伝えたい気持ち」が隠れている。
そして親の心にも、「頑張ってるのにうまくいかない」想いがある。

完璧じゃなくていい。

“わかろうとしている”あなたの姿が、子どもにとって一番の安心です。

気持ちがちょっと楽になったよ。
ありがとうね!

タイトルとURLをコピーしました